フローリングで布団を使うときの湿気対策とカビ予防法

未分類

フローリング上にて布団を使用すると、湿気のせいで床面に水分が現れることがあります。

布団を収納する場所や干す場所などがないと、晴れた日が少ないと、結果として布団は床に敷きっぱなしになりがちです。このような状況、果たして悪影響を及ぼす可能性はないのでしょうか?

多くの家庭で共感されるこの問題に対しては結構悩みがちですが、実はかなり深刻なものです。

長雨等で布団を外に干せない日が続くと、カビが生えるリスクが高まります。

では、どのように湿気やカビのリスクを最小限に抑えることができるのでしょうか?また、ベッドを使用する際には、同じような状況であってもなぜ問題にならないのでしょうか?

この記事では、フローリングで布団を使う際のカビ防止策について詳しく解説します。

フローリング上の布団と湿気の問題

人は就寝中にコップ一杯分を超える汗を出しますが、この汗は主に水蒸気として布団の中に留まります。液体ではないにせよ、布団の内部に水分が溜まる原因となります。

特に、日本のような湿度の高い地域では、布団の中の湿気がうまく外に逃げないため、冷たい床面と布団の接触する部分で結露が起きやすくなります。このような状況が続くと、布団だけでなくフローリングにもカビが生えるリスクが高まります。

興味深いことに、日本では布団を常に敷いたままにすることは問題とされますが、ベッドを使う場合はそうした心配が少ないようです。では、ベッドを使用している場合にカビが生じないのはなぜでしょうか?

フローリングで布団を使う際のカビ防止策

カビの発生を抑えるためには、布団から湿気を効率的に排除することが大切です。しかし、押し入れがなく布団をいつも敷いたままにせざるを得ない部屋というのも存在します。そういった場合でも、湿気をコントロールする方法はありますので、見ていきましょう。

布団を日光に当てる

湿気を取る上で最も有効な方法が、天気の良い日に布団を外に干すことが挙げられます。よく知られている対策ですが、これが最も効果的な湿気取りです。

もし外干しができない場合でも、室内で布団を干すことでも湿気を減らすことができます。もし部屋の中での干す良い方法がない場合には、椅子やすのこ板などを利用して空気の流れを改善するなどの工夫をすることで、カビの発生リスクを下げることができます。

布団乾燥機は毎日がおすすめ

外に布団を干すことが難しい時、布団乾燥機の利用がおすすめです。特に夏場は、冷風機能を使うと良いでしょう。

寝る前に布団を30分ほど温めるだけでも十分ですが、時折、ダニを退治するために1~2時間、徹底的に乾燥させることも効果的です。しかしその際には、部屋の湿度が高くなるので、こまめに換気を行い、湿気を外に出すことが大切です。

さらなる湿気対策方法

新聞紙を使う方法

布団とフローリングの間に新聞紙を敷いて湿気を取る方法ですが、除湿効果に優れており、そしてコストパフォーマンスにも優れているために、おすすめの対策法です。

すのこを使う方法

すのこの使用は、その通気性の良さから推奨されています。しかし、湿度が非常に高い場所では、すのこを使用してもカビの発生を防ぎきれないことがあります。

多くの場合すのこは木製ですので、一旦カビが生えてしまったら処分するしかないこともあります。また、すのこがフローリングに直接触れることで、床を傷つけリスクもありますので、賃貸物件などでは特に慎重な取り扱いが求められます。

除湿シートを使う

除湿シートは、湿気を強力に吸収する能力があります。これを定期的に日光にさらして乾燥させることが重要です。

除湿シートをすのこと一緒に組み合わせて使うことで、湿気対策をより効果的に行うことが可能になります。

敷いたままの布団とベッドとの違い:なぜベッドには問題が出ない?

日本では、布団をいつも床に敷いた状態の万年床は好ましくないですよという文化があるのに対し、西洋ではマットレスを常に敷いたままであることが一般的です。

この違いの主な理由は、湿気を外に排出する構造があるかどうかにあります。

布団を床に敷いたままにしておくと、カビが生じやすくなることは先に触れたとおりですが、布団を日々畳んで収納するという行為は、敷布団があった床面の乾燥を促し、結果的にカビの成長を抑える効果があります。

一方で、ベッドを使う場合には、マットレスは常に敷いた状態であってもカビの心配が少ないとされています。これは、マットレスの厚みと内部構造に秘密があります。ベッド用の厚いマットレスは内部が空洞になっており、湿気を内部から外へ効率よく排出する設計になっているためです。

ただ、ベッドパッドを使用している場合には気を付けなければなりません。ベッドパッドが湿気を吸収し、その湿気が外に逃げられずにカビが発生する可能性があります。そのため、起床後は掛け布団を開けて換気する、晴れた日にはベッドパッドを外に干すなどの対策が効果的です。

ベッドパッドを敷いていない場合でも、マットレスをずっと敷いたままにしておくとカビが生じるリスクがあります。朝には掛け布団を取り除いて空気を循環させたり、晴れた日にはマットレスを干すなど、適切なケアが必要です。また、マットレスを干せない場合でも、部屋の壁に立てかけるだけで湿気対策になります。

加えて、布団乾燥機を使うことも一つの有効な方法です。

まとめ

フローリングの上に布団を直接敷き続けていると、湿気が溜まりやすくなります。特に梅雨や夏期には、数日でカビの発生する可能性が高くなります。冬場でも、長期間同じ状態で布団を敷き詰めておくと、やはりカビのリスクが生じます。

布団は定期的に畳んで、晴れた日には外に干すこと、または布団乾燥機を使用することが推奨されます。たとえそれが難しい場合でも、椅子の上に掛けて室内で干したり、新聞紙を下に敷くなどの対策でも効果が見込めます。

また、マットレスを敷布団の下に使用する場合にも、直接フローリングに布団を敷くよりはマシですが、ずっと同じ配置で使い続けるとカビのリスクが高まります。マットレスを定期的に立てて風を通すのも良いでしょう。

日々布団を畳んだりする作業は面倒かもしれませんが、カビが生えてしまうと、今度はそれを取り除く手間や布団を新しくするコストなど、さらに大きな手間がかかります。日常的に少しずつ対策を取ることが、結果的には安心して過ごせる秘訣です。お住いの環境に合わせて、快適な生活空間を維持するための工夫をしていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました