白いタオルやシャツ、ブラウスを洗う時、色が移らないように特に注意を払いますが、それでも時々思わぬピンク色に変色してしまうことがあります。
そんな時はどうすればよいのでしょうか?
この記事では、予期せず洗濯物がピンク色に染まってしまった場合の、元に戻すための方法を調査してみました。
ピンクに染まってしまう具体的な原因を理解し、それに基づいた対処方法、そして漂白剤を使った際に逆効果となってしまった場合の処置方法もご紹介します。
ピンク色の染み問題を解決する洗濯のコツ
洗濯物が予期せずピンク色に染まってしまった時、まずはその原因を突き止めることから始めましょう。
一般的に、洗濯物がピンク色に染まってしまう原因には、以下の3つが挙げられます。
- 他の衣類から色が移る
- 日焼け止めの化学反応
- カビの発生・成長
特に日焼け止めやカビが原因による場合の変色というのは驚くかもしれませんが、これらは実際に洗濯物をピンク色に変えてしまうことがあります。
それでは、色移りやカビによってピンクに染まった洗濯物をどのようにして元の状態に戻すのか、具体的な方法を一緒に見ていきましょう。
ピンク色に色移りした洗濯物への対処方法
色移りを防ぐ一番のかぎは、色移りを発見したらすぐに、洗濯物がまだ湿っている間に対処することが肝心です。迅速な対応がポイントです!
色移りの対処には以下の4つを準備してください。
- 50℃以上の熱水
- 熱水を入れる容器(できれば耐熱性の高いもの)
- 弱アルカリ性の洗濯洗剤
- 酵素系の漂白剤
弱アルカリ性の洗剤を用意するといっても、多くの洗濯用洗剤は弱アルカリ性ですので、普段使われているもので大丈夫だと思います。
弱アルカリ性の洗濯用洗剤も、酵素系の漂白剤も、普段から使われていると思いますので、ここでのアイテムは簡単に揃えられると思います。
ピンク色の色移りを取り除くための手順
① 熱水を容器に入れる
50℃以上の熱水を、できれば耐熱性のある容器に入れます。
耐熱性が高い容器を使うことにより、熱さと、そして冷めてしまうまでの持続性という、洗浄効果を高めるための手助けを確保することができます。
通常の2~3倍くらいの量の弱アルカリ性洗剤と、適量の酵素系の漂白剤を混ぜ合わせていきます。
② 洗浄液に洗濯物をつける。
作った洗浄液に、ピンク色に色移りした洗濯衣類を浸し、時折かき混ぜつつ、約30分程度つけ置きします。
色移りの程度や状況に応じて、時間はそのつど調整してください。
③ あとはいつも通り洗濯。
色移りがしっかりと取れたことを確認したら、あとはいつも通りに洗濯して終了です。
水洗い不可な素材や、弱アルカリ性洗剤が使えないデリケートな素材の場合は、専門のクリーニング店に相談することをおすすめします。。
日焼け止めによる色染みへの対処方法
日焼け止めが原因で衣類がピンク色に染まることがあります。
この問題に対処するためには、以下の2つのものが必要です。
- ぬるま湯
- 中性洗剤(ご自宅にある食器用洗剤で大丈夫です)
これらは家庭にあるもので簡単に用意できると思います。
日焼け止めによるピンク色の色染みを取り除く手順
① 準備:ぬるま湯と中性洗剤
まず温めのぬるま湯と中性洗剤を準備します。
② 中性洗剤を入れたぬるま湯で、優しく揉み洗い
ピンクに色付いた衣類を温めのぬるま湯に浸し、中性洗剤を加えて優しく揉み洗いをします。
③ あとはいつも通り洗濯
あとはいつも通りに洗濯機で洗えば終了です。ただし、漂白剤の使用は避けましょう。
もし、色染みが取れなかったり色が残ってしまった場合には、専門のクリーニング店に相談することをおすすめします。。
カビによる色染みへの対処方法
カビによって衣類がピンク色に染まってしまった場合、漂白剤が有効な解決策となります。
カビは細菌の増殖によって発生するため、しばしば不快な臭いも伴います。
カビによって衣類がピンク色に染まってしまうこの問題に対しては、塩素系漂白剤が効果的です。
その強力な漂白力と同時に除菌・殺菌作用も持ち合わせているため、カビによる色の沈着や臭いを根本的に除去することができます。
漂白をする際はシミ抜きに適する濃度で使用することが大切です。
しかし、塩素系漂白剤を使用する前には、その衣類が塩素系漂白剤を使用可能かどうか(衣類に「塩素系漂白剤使用可」のラベルなどがあるか)を確認し、生地への影響を考慮することも重要です。
衣類によって塩素系漂白剤が使えない場合は、酵素系漂白剤が代替として有効です。
特に、液体タイプよりも粉末タイプの漂白剤の方が効果的です。
なぜピンク色に染まるの?その理由と防止策
洗濯物がピンク色になるのはなぜでしょうか?
洗濯物がピンク色に染まってしまう理由と、それを防ぐための方法を解説します。
具体的な原因を深く掘り下げてみましょう。
ピンク色に色移りした原因とその防止策
色移りするのは、主に次の二つの状況で発生します。
- 他の衣服からの色移り
- 洗濯からの色移り
具体例を挙げると、色の濃い衣類と薄い衣類を一緒に洗う、または入浴剤が混ざった残り湯を洗濯に使用するといったことによって、色が移ってしまうことがあります。これらは色移りの典型的な原因です。
特に暑い季節は、水温が高くなることで色落ちしやすく、それが結果的に色移りを引き起こすことがあります。
また、入浴剤に含まれる成分が柔軟剤と反応して、ピンク色の色素を生成することがあります。
色移りを防ぐための策としては、
- 「異なる色の衣類は分けて洗う」
- 「洗濯ネットの使用する」
- 「入浴剤が入った残り湯の使用は避ける」
といったことが挙げられます。
日焼け止めが引き起こす色染みの原因と防止策
衣類がピンク色に変色する原因の一つに、日焼け止め成分が漂白剤と反応することによって衣類がピンク色になってしまうことがあります。
日焼け止めを塗る部分、特に首周りなどは特に注意が必要です。
日焼け止めによる衣類の色変化を防ぐためには、特に漂白剤を使用する前には、衣類に日焼け止めが付着していないか、付着している場合には先にしっかり洗い流すなど、洗濯前に準備や確認をすることをおすすめします。
これらの方法により、衣類の色変化のリスクを減らすことができます。
そして、そもそも日焼け止めを使った日には、衣類にも気を付けておきたいですね。
カビが引き起こす色染みの原因と防止策
日常生活において、カビの発生は湿気が主な原因です。これは洗濯物にも当てはまります。
いっしょにまとめて洗えるように効率を考えて、洗濯物を溜め込んでから洗う方も多くいらっしゃると思います。しかし、この習慣が思わぬカビの繁殖につながっている可能性があります。
たとえば、洗濯物を洗濯機の中にそのまま放置していたり、汗の染み付いたスポーツウェアや湿ったタオルなど、湿気を帯びた衣類を他の衣類と一緒に溜め込むこんでいるたりする。
これらは一般的にカビの原因となりやすい状況を作ることになりますす。
洗濯機の中へ洗濯物を入れてフタを閉め、そのまま放置していると通気性が悪いのも相まって湿度が高まり、それがカビの発生に直結します。
よって、カビや、カビが引き起こす色染みを防ぐためには
- 「定期的に洗濯を行い、洗濯物を長期間 溜め込まない」
- 「洗濯物は通気性の良い洗濯カゴを利用する」
- 「水分を含むような洗濯物は、洗濯前に乾燥させるか、事前に洗剤水に浸しておく」
などの対策が有効になります。
まとめ
せっかく洗濯したのに、洗濯物がピンク色になってしまっては、ビックリどころか残念な気持ちになりますよね。
今回は、洗濯物がピンク色に変色したその状態に気付いたときの対処方法や、また、そんなことが起こらないように、原因や対策方法をまとめてみました。
もし気になるような対処方法がありましたら、少しづつからで良いので、普段の洗濯のときにでも取り入れてもらえたら幸いです。